Episode42 それが嘘でも共感が得られ、結果に繋がればそれでよいのか?
目次
https://soundcloud.com/ao2vmsl5gxhb/episode-42
00:00 自己紹介とPodcastの説明
03:44 お便り?「リングフィットアドベンチャー」
09:37 綱島の湯けむりの庄
12:29 温泉に書いてある薀蓄
14:10 すけさんの視力
15:25 薀蓄の効果
18:15 体調には気をつけて
20:50 すけさんFP3級の結果
22:42 すけさんの「なんなんだろう」
25:25 すごい高校生
27:28 メインテーマ「理性と共感」
33:05 不完全な理性
34:48 倫理
35:19 カントの理性の考え方
36:58 ホームレスへの扱いを例に
42:53 共感の数
49:00 ウソをウソだと見抜ける人でないと難しい
52:05 共感を作るフェイクニュース
57:36 dmaggotの「信条」
59:20 ものさしの作り方
60:50 アダム・スミスとヒューム
63:50 それでもフェイクニュースは流れる
65:17 悲しいなあ
66:25 本日の結論「ジョーカー観に行くかあ」
自己紹介
メインテーマは殺人
Podcastの紹介
お便りコーナー
リングフィットアドベンチャーが結構きつい
dmaggotさん温泉に行く
綱島 湯けむりの庄
宮前平 湯けむりの庄
岩盤浴の汗は洗い流さなくて良い
温泉の効能を読むのが好き
温泉にメガネをかけていくか?
https://www.youtube.com/watch?v=kiNBjSH4_sE
ロウリュウの効能説明も同じ
湯当たりしないように
FP3級合格
スーパー中学生誕生、プログラミング言語わずか数週間で開発、U-22プログラミング・コンテスト2019 - BCN+R
メインテーマ
「デイヴィッド・ヒューム」
「理性と共感」
まず、理性とはなにか?
ソクラテスは善く生きるべしと言った
善く生きるとはなにか?
善くというのは、そのものの本質を発揮することである。
ハサミであれば切るというのが本質
人間にだけ与えられた本質というのは「理性を働かせる」ことである。
だから、善く生きるというのは、理性を働かせていきましょうということを言っていた。
その後、だいぶあとになって、サルトルは実存は本質に先立つと言った。
つまり、プラトンが言うような、「善のイデア」というような、生まれ持ったものなんてものはなくて、実存でこそ善く生きるを実現できるといった。
実存=我々がどう生きるのか
理性
アリストテレスによる人間の定義「人間は理性(ロゴス)をそなえた動物である」からもわかるように、たんに感覚をとおして諸事物を知るだけでなく、ロゴスとしての理性を介して事物をその本質において把握し概念的に認識するのが、人間の理性(ロゴス)である。
純粋理性
1 + 1 = 2のようなもの
実践理性
善悪について判断する
定言命法
仮言命法
dmaggot 理性というのは都合の良い言葉である。なぜなら文化的な枠組みも入ってくるからである。
デカルトも、方法序説の冒頭で
よく判断し、真なるものを偽なるものから分かつところの能力、これが本来良識または理性と名づけられるものだが、これはすべての人において生まれつき相等しい。
と言っているが、あやふやなものなのではないか?とdmaggotさんは考えている
<06>街中でホームレスを見過ごす行為をどう考えるべきか? 自由と理性のあり方について(永井陽右×御子柴善之) | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム)
理性的にAとBのどちらを助けるべきなのか?ということを判断できるのであろうか?
結局共感が大きく得られたほうが助けられて、今日考えられなかった方は助けられないという事態に陥っている。
それって本当に良いんだろうか?
dmaggotさん
理性によって善悪を判断できるということはない。
理性によってどうするべきか、考えましたというのは共感の領域
いかにして共感を多く得られるか?目指す勝負になってしまうと思うが、それは良いのだろうか?
それが行き過ぎた結果、フェイクニュースで共感を得られるようなことをしてそれで助けが増えるということは許されるのだろうか?
dmaggot それ以前に真偽のを判断する目を養わないといけない
sukesan1984 もちろんそうだが、社会全体として未熟な状態ではそうもいかないのでは?
dmaggot現実問題、誇張したり、より悲劇的に見えるものに注目が集まるようになってしまっている。それと同じぐらい悲劇的なことは起きている。それを全部平等に扱うことはできない。し、それを全部平等に扱うべきだということもないと思っている
情報弱者を食い物にする情報商材に炎上はまったく痛手ではないということを知って欲しい話 #意地でも炎上させない情弱ビジネス - itohiro73’s blog
エンジニアのスクールが炎上して、明らかに倫理的におかしいことをやってるんだが、それで、炎上して注目度が上がった結果、フォロワーと受講生が増えてしまうということが起きてしまっている。
共感が得られることが善いことである
ではなくて、
共感によって善悪を判断している
その人が善いと思ったものが善い。悪いと思ったら悪いということ?
sukesan1984.icon フェイクニュースをフェイクと思わなければ、すごく共感して善いと思っちゃうんだけれど、それに一度気づいてしまうと、悪いと思ってしまう場合はどう考えるべきか?
自身の行動が悪だとわかりながらも、その行動の結果が共感に繋がり善につながるとしてそれを行うことは悪なのか?
それが、結果的にいいことになったんだからいいじゃん?って言ってそういうフェイクニュース合戦になってしまうのはどうなんだろうか?
dmaggotさんは嘘を世の中に流すことが悪である。
sukesan1984.iconそれはどこから来ているのか?理性?
dmaggot 信条である。ある意味共感も信条である。
最終的にものさしが必要でそれは法である。
法律で決められてないことも多い
共感、道徳の学習には・・
デイヴィッド・ヒューム
アダム・スミス
ある人がインチキをしたり盗んだりして、他の人がしないのはなぜなんだろう?
「人間がどれだけ利己的だと考えられていようと人間の本性には明らかに幾つかの原則があり、その原則ゆえに、人は他人の幸福に関心を寄せ、そうした他人の幸せから自分が得るものといえばそれを見て楽しむ以外何もない場合でさえ、他人の幸せを自分の幸せのように感じるのである」
やばい経済学
あえて、悪いことをしようとする人の気持ちはどうすればわかるのだろうか?
JOKER?